2008年03月29日
エンジンフィールドテスト釣行
2007年3月29日(土)
晴れ 気温朝6℃ 1日強風・・・・。
水温7~10.5℃
東京は桜が満開 我が群馬もチラホラ。
【神流湖】
本日は群馬~埼玉県境にある神流湖。

整備されたスロープ!
群馬では珍しく動力船OKの湖(ダム)
かなり昔からバスは生息しており、かなりのデカバスが生息する。
そんな神流湖 自宅からは下道で約1時間だが初めてです。^^;
なぜそんなトコに1度も行かなかったというと・・・・
NBCチャプターでも1匹釣ったらお立ち台みたいな
難攻不落な場所だからです(汗
あの田辺哲男でさえも昨年?一昨年番組収録で訪れてNO FISH(汗
それでも番組を放送したとか・・・・。
(外道は釣ったらしいが)
~以下釣りビジョンから抜粋~
今回のフィールドは群馬と埼玉の県境に位置するリザーバー・神流湖。
田辺にとっては25年以上も前、
バスオブジャパンで2戦2勝したという思い出の地。
しかし今や関東の中でも津久井と並び〝釣れない湖〟として名高く、
普通の釣り人は敬遠する。
季節は春、全国的にバスの動向が不可解な2006年5月中旬、
掲げた目標は超現実的に1匹。
そんな神流湖 近頃は(昨シーズンは)まぁまぁ釣れていたらしい。
5月に50を釣った方のブログも見させていただきました。
今日は先日購入したマーキュリー2馬力エンジンの
慣らし運転が一応メインだがまぐれと交通事故でスポーニングを
意識したデカメスが釣れてしまわないかな~(笑)
AM8時 遅めのENTRY カモが可愛いです(^^)

今日は風が1日強く吹いていてエレキ操船が大変でした。
また 今日も濁りとの戦いです。
朝からもう釣れなさ度満点ですね^^;
魚探がワンダースワンなので水温を場所ごとに計測。

日に当たり風裏で温かく 水温の高い 濁りのない
ベイトのからんだDEEP隣接のシャロー&その1段下のタナ
を探しエンジンで右往左往^^;
こんな感じ!
しかし今は凄い減水らしくBWも水がちょろちょろ・・・・・。
どこも酷い濁り・・・(笑)
結局 14時半諦めて帰りました^^;
2週連続完全試合です。

今年は何時になったら釣れるのか・・・・
次週こそリベンジじゃ!!
追記
*魚探 HONDEX HE57Cを購入します。*

2007年モデルと2008年モデルで同じ定価39,900円
機能&画面サイズなどは全く一緒 高輝度液晶で画面が明るく見やすくなっただけで
(ドット数も同じ)
2007モデル 約28,000円
2008モデル 約36,000円 差額約8,000円
あなたならどちらを選びますか? 是非教えてください
晴れ 気温朝6℃ 1日強風・・・・。
水温7~10.5℃
東京は桜が満開 我が群馬もチラホラ。
【神流湖】
本日は群馬~埼玉県境にある神流湖。

整備されたスロープ!
群馬では珍しく動力船OKの湖(ダム)
かなり昔からバスは生息しており、かなりのデカバスが生息する。
そんな神流湖 自宅からは下道で約1時間だが初めてです。^^;
なぜそんなトコに1度も行かなかったというと・・・・
NBCチャプターでも1匹釣ったらお立ち台みたいな
難攻不落な場所だからです(汗
あの田辺哲男でさえも昨年?一昨年番組収録で訪れてNO FISH(汗
それでも番組を放送したとか・・・・。
(外道は釣ったらしいが)
~以下釣りビジョンから抜粋~
今回のフィールドは群馬と埼玉の県境に位置するリザーバー・神流湖。
田辺にとっては25年以上も前、
バスオブジャパンで2戦2勝したという思い出の地。
しかし今や関東の中でも津久井と並び〝釣れない湖〟として名高く、
普通の釣り人は敬遠する。
季節は春、全国的にバスの動向が不可解な2006年5月中旬、
掲げた目標は超現実的に1匹。
そんな神流湖 近頃は(昨シーズンは)まぁまぁ釣れていたらしい。
5月に50を釣った方のブログも見させていただきました。
今日は先日購入したマーキュリー2馬力エンジンの
慣らし運転が一応メインだがまぐれと交通事故でスポーニングを
意識したデカメスが釣れてしまわないかな~(笑)
AM8時 遅めのENTRY カモが可愛いです(^^)

今日は風が1日強く吹いていてエレキ操船が大変でした。
また 今日も濁りとの戦いです。
朝からもう釣れなさ度満点ですね^^;
魚探がワンダースワンなので水温を場所ごとに計測。

日に当たり風裏で温かく 水温の高い 濁りのない
ベイトのからんだDEEP隣接のシャロー&その1段下のタナ
を探しエンジンで右往左往^^;
こんな感じ!
しかし今は凄い減水らしくBWも水がちょろちょろ・・・・・。
どこも酷い濁り・・・(笑)
結局 14時半諦めて帰りました^^;
2週連続完全試合です。

今年は何時になったら釣れるのか・・・・
次週こそリベンジじゃ!!
追記
*魚探 HONDEX HE57Cを購入します。*

2007年モデルと2008年モデルで同じ定価39,900円
機能&画面サイズなどは全く一緒 高輝度液晶で画面が明るく見やすくなっただけで
(ドット数も同じ)
2007モデル 約28,000円
2008モデル 約36,000円 差額約8,000円
あなたならどちらを選びますか? 是非教えてください
Posted by KEN-1 at 22:30│Comments(8)
│バスフィッシング
この記事へのコメント
KENさん
お疲れ様です^^
釣れなかったみたいですが、僕的にはダムでプカーって釣りが早くしたいですよ。
最近、釣りと言えば森林浴みたいな気分です^^;
お疲れ様です^^
釣れなかったみたいですが、僕的にはダムでプカーって釣りが早くしたいですよ。
最近、釣りと言えば森林浴みたいな気分です^^;
Posted by 4インチ at 2008年03月31日 18:14
2馬力まで導入ですか!
ヨダレが出ちゃいます(笑)
是非、ご一緒させて下さい(^^ゞ
ヨダレが出ちゃいます(笑)
是非、ご一緒させて下さい(^^ゞ
Posted by J-PAPA at 2008年03月31日 18:29
4さん お疲れ様です
森林浴>空気も良いしエンジン初だったんで最高の気分でしたが
風だけが・・・・・(泣)
しかしノーバイトっていうのも参ります(笑)
ジグメインでテキサス クランク シャッド ミノー ノーシンカー ジグヘッド DS
などやりまくりましたが・・・・。
森林浴>空気も良いしエンジン初だったんで最高の気分でしたが
風だけが・・・・・(泣)
しかしノーバイトっていうのも参ります(笑)
ジグメインでテキサス クランク シャッド ミノー ノーシンカー ジグヘッド DS
などやりまくりましたが・・・・。
Posted by KEN-1 at 2008年03月31日 21:50
Jさん お久しぶりです。
そーなんです。これでHE57C手に入ったらとりあえずは免許不要のなんちゃってアルミバサーです。(^^ゞ
今度Yあたり行きましょうか!
Jさんのバス初釣りはもうそろそろですか?
川にも行きたいですね
そーなんです。これでHE57C手に入ったらとりあえずは免許不要のなんちゃってアルミバサーです。(^^ゞ
今度Yあたり行きましょうか!
Jさんのバス初釣りはもうそろそろですか?
川にも行きたいですね
Posted by KEN-1 at 2008年03月31日 21:53
こんばんは。
実は昨日、博打川へドライブ釣行に行ってきました。
もちろん釣果は・・・です。。。
プリ狙いで行くにはポイント違うかもです(汗)
Yは是非ご一緒させてください(^^)
実は昨日、博打川へドライブ釣行に行ってきました。
もちろん釣果は・・・です。。。
プリ狙いで行くにはポイント違うかもです(汗)
Yは是非ご一緒させてください(^^)
Posted by J-PAPA at 2008年04月02日 19:23
どもども!Jさん
新築のお家はどうですか(^^)
J’S BAR 最高じゃないですか!
Y行きましょう♪私の2馬力で宜しければ(笑)
新築のお家はどうですか(^^)
J’S BAR 最高じゃないですか!
Y行きましょう♪私の2馬力で宜しければ(笑)
Posted by KEN-1
at 2008年04月02日 21:47

はじめまして!
私も先日HE-57C購入しましたが、2008年モデルが出ていたのですね~
値段は一緒で画質が違うのには驚きました!!
今シーズンから導入予定ですが、購入早まった感じです(汗
今後ともよろしくお願いします^^;
私も先日HE-57C購入しましたが、2008年モデルが出ていたのですね~
値段は一緒で画質が違うのには驚きました!!
今シーズンから導入予定ですが、購入早まった感じです(汗
今後ともよろしくお願いします^^;
Posted by モッチー
at 2008年04月06日 20:24

モッチーさん初めまして(^^)
HE-57C購入予定ですか!
早速昨日テストしてきましたがなかなか良い感じでしたよ!
しかし友人は2008年モデルを注文したと思っていて2007年モデルが来て少し怒ってました。
年度変りは旧モデルも在庫の関係でありますから確認は必要ですね。
でも購入前にショップから1言欲しいですよね・・・。
HE-57C購入予定ですか!
早速昨日テストしてきましたがなかなか良い感じでしたよ!
しかし友人は2008年モデルを注文したと思っていて2007年モデルが来て少し怒ってました。
年度変りは旧モデルも在庫の関係でありますから確認は必要ですね。
でも購入前にショップから1言欲しいですよね・・・。
Posted by KEN-1
at 2008年04月06日 21:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。